キトスム 御朱印部
2025.9.13
御城印部活動報告(12)
大和郡山城/豊臣秀長
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」
豊臣兄弟ゆかりの城めぐり ♯4
🏯『大和郡山城/豊臣秀長』
奈良県大和郡山市城内町2-255

本能寺の変にて織田信長が討たれた後、明智光秀と羽柴秀吉のあいだで、どっちつかずの態度をとって日和見順慶とまで揶揄された筒井順慶が、秀吉に従うこととし大和一国を安堵され1583年に完成させたのが大和郡山城です。


しかしその翌年、36歳の若さで順慶が病で亡くなってしまうと、秀吉の弟・羽柴秀長が大和・和泉・紀伊三国100万石の領主として入城します。


その際に100万石大名にふさわしく、秀吉の本拠・大阪城の防衛の要とするため、急ピッチで大規模な修築が行われました。

そのため、紀州根来寺の山門を移して城門とし、春日大社の水谷川から大石が切り出され、寺院の礎石・庭石・墓石・石地蔵などの転用石が石垣として用いられたようです。

秀長は大和郡山城下に商工業を集中させ大きく発展させます。

城下町における商工業種別を基本とした、本町、魚塩町、堺町、柳町、今井町、綿町、藺町、奈良町、雑穀町、茶町、材木町、紺屋町、豆腐町の「箱本十三町」を造り、同業者を町に集めて営業上の独占権を与える保護政策を行ったのです。これらの町名は現在でも残っています。

ドラマではじっくり、たっぷりと描いて欲しい奈良の歴史です。

吉野杉・吉野桧のぬくもりと香り豊かな素材を活かした奈良県川上村オリジナル商品。無垢の木のアイテムのほか、吉野杉50%+麻50%のあぶらとり紙もあります。
吉野杉の赤身と白太が混ざり合った源平柾目のピースを積層し、幾重もの加工を加えて作り出された「杉柾波」。細かく美しい木目が波模様のアクセントとなった雑貨商品です。
吉野杉・吉野桧の天然木を薄くスライスし、独自の技術でシート化。天然木でありながら、折り曲げが可能な珍しい木製雑貨商品です。
奈良県川上村産の吉野杉から生まれた帆布です。間伐後、搬出されずに未利用のまま山に残された吉野杉をチップ化し、セルロースを抽出して和紙へ。
高速で回転させた木材に刃物をあてて、木製の器を作り出す、「木工ろくろ」を自在に操る木器作家、小林清孝氏の雑貨商品です。
材料や仕上げ塗料にまでこだわりながら、シンプルだからこそ丁寧さが伝わるものづくりを目指す、家具工房”En låda”の雑貨商品です。
傷などではなく、無垢ならではの色合いや木目などに特徴のある商品を集めました。
加工の際に生じた小さな傷等で、使用には支障がない商品を集めました。
キトスムの名刺は、
両面ともに木を貼り合わせた『割れない』木の名刺です。
天然木ならではの香りや手触りは、名刺交換の際に
必ずと言ってよいほど話題になるビジネスアイテムです。
ショップカードや会員証等にもご活用いただけます。
キトスムの木のしおりは、
両面ともに木を貼り合わせた『割れない』木のしおりです。
文字だけでなく、写真やイラスト・ロゴマークなどの印刷もできます。
読書のお供に自分だけのオリジナルしおりや、
企業様の創業記念・周年記念・ノベルティ等にもおすすめです。
キトスムの賞状は、
吉野杉と和紙を貼り合わせた『割れない』木の賞状です。
吉野杉の香りが漂い、天然木ならではの質感をお楽しみいただけます。
天然木だからこそ、1枚ずつ木目が異なり、記念になる世界に1枚のオリジナル賞状をお届けします。