吉野かわかみ社中 御朱印部
最新の記事
2020.9.8
御朱印部活動報告(16)
大神神社/大和七福八宝巡礼
吉野かわかみ社中 御朱印部活動報告(16)
⛩『大神神社/大和七福八宝巡礼』

奈良県内の「七福神」と、大和一之宮である大神神社からなる「大和七福神八宝霊場」は、すべてを巡ることで七つの大きな災難を逃れ、七つの福徳と八つの宝物を授かることができると言われています。

巡礼の最後はやはり、奈良県桜井市の「朔日参り」でもご紹介した日本最古の神社「大神神社」です。
「大和七福神八宝霊場」には、御神体である「三輪山」が入っています。日いづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、参拝すれば七福が倍増します。

八宝円満のご利益を頂きましょう。
「大和七福神八宝霊場」には、御神体である「三輪山」が入っています。日いづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、参拝すれば七福が倍増します。

八宝円満のご利益を頂きましょう。

※大神神社では七福神のお祀りしていませんので、七福八宝の御朱印はありません。御朱印の写真は専用「お福掛」のものです。
さて、大和七福八宝巡礼が満願しました。

御朱印帳に頂いた御朱印とは別に、専用の「お福掛」があり、こちらでも御朱印を集めることができます。どちらも頂いてまわる方は少ないかもしれませんが・・・。「お福掛」のほうはスタンプのようなもので日付は入りません。また御朱印料はそれぞれ必要になります。せっかくお参りするので、どちらも頂いてまわったのでした。

御朱印帳に頂いた御朱印とは別に、専用の「お福掛」があり、こちらでも御朱印を集めることができます。どちらも頂いてまわる方は少ないかもしれませんが・・・。「お福掛」のほうはスタンプのようなもので日付は入りません。また御朱印料はそれぞれ必要になります。せっかくお参りするので、どちらも頂いてまわったのでした。
皆様も是非、芳しい香りの「吉野杉のご朱印帳」を携えて、奈良の歴史や風土に触れてみてください。
|