吉野かわかみ社中 御朱印部
最新の記事
2020.9.15
御朱印部活動報告(17)
信貴山朝護孫子寺
吉野かわかみ社中 御朱印部活動報告(17)
卍『信貴山朝護孫子寺』

さて今回は、「信ずべき、貴ぶべき山」信貴山を巡ります。

奈良の歴史を知るにも、御朱印集めで巡るにも、まさに「お参りのテーマパークやぁ~」とたくさんのスポットがあります。

「信貴山朝護孫子寺」は「大和七福八宝」でもご紹介しましたが、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に、聖徳太子が「毘沙門天」のご加護で、物部氏との戦いに勝利したことから創建されたお寺です。

至るところに「張り子の虎」が置かれるのも、その逸話によるものです。


奈良の歴史を知るにも、御朱印集めで巡るにも、まさに「お参りのテーマパークやぁ~」とたくさんのスポットがあります。

「信貴山朝護孫子寺」は「大和七福八宝」でもご紹介しましたが、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に、聖徳太子が「毘沙門天」のご加護で、物部氏との戦いに勝利したことから創建されたお寺です。

至るところに「張り子の虎」が置かれるのも、その逸話によるものです。

ただ、戦国時代にはこの信貴山山頂に「信貴山城」が築かれ、松永久秀と織田信長の戦いにより寺は全焼しています。
これを豊臣秀吉の息子豊臣秀頼が再建にあたりました。(諸説あり)
朱塗りの欄干の舞台造り本堂からの眺めは最高です。風もとても気持ち良いところですので、お参りはまず本堂から。
|